債券投資のはじめ方

満期(償還)まで持てば原則として元本(額面金額)が戻ってくる債券は、投資初心者にも人気がある金融商品です。
多様なタイプがある債券の仕組みと、付き合い方をご紹介します。

そもそも債券って何?

国などが発行する借用証書です

債券とは国や企業などが、資金調達のために発行する借用証書のようなものです。保有期間中は定期的に利子を受け取れ、満期(償還時)になると元本(額面金額)が戻ってくるのが基本的な仕組み。利率や満期は発行時に決められています。

債券の仕組み (利付債の場合)

債券の仕組み (利付債の場合)
2本指で拡大

定期預金との違い

まず金利の水準です。多様な種類がある債券は、信用力などに応じた利回りを享受できます。次に途中売却時の元本の取り扱い。定期預金を中途解約しても元本は保証されますが、債券の多くは市場金利の動きによって価格が変化するため、価格が下がり損失を受ける場合があります。

どんな種類がある?

公共債(国内)

多様な種類がある債券ですが、発行体で見ると大きく3つに分けられます。1つ目は国や地方自治体などが発行する公共債。その代表的なものが、国が発行する国債です。国債は流通量が多いため売買しやすく、安全性が高いのが特徴です。

公共債(国内)の概要

公共債(国内)の概要
2本指で拡大

民間債(国内)

2つ目は特定の金融機関や一般企業が発行する民間債。このうち一般企業が発行するものを社債と言います。購入者を個人に限った個人向けの社債も増えています。

民間債(国内)の概要

民間債(国内)の概要
2本指で拡大

外国債券

3つ目は外国債券(外債)。外債とは、一般に通貨・発行場所・発行体のいずれかが外国である債券です。外債の多くは外貨建てで、米ドル、ユーロなど主要な通貨建てのもののほか、南アフリカ・ランドなど新興国通貨建てのものもあります。

外国債券の概要

外国債券の概要
2本指で拡大

金利はどうして上下する?

景気の影響を受けて上下します

債券の利率決定に大きな影響を与える要因の1つが景気です。景気がよければ、企業の設備投資などの資金需要が大きくなります。より高い金利を払ってでも設備投資を行う意義があるので、金利が上がります。逆に景気が悪くなると資金需要が少なくなるので、高い金利を期待しづらくなるわけです。

景気と金利の関係

景気と金利の関係
2本指で拡大

利率と利回りの違い

利率は額面金額(債券の購入単位で、通常償還時にその金額が戻ります)に対する利子の割合で、通常は1年当たりで示されます。これに対し、実際の投資金額に対する収益性(利子+償還差損益)を示すのが利回り。利回りは下の式で求められ、1年当たりで示されます。

固定利付債券の利回り計算式

固定利付債券の利回り計算式
2本指で拡大

信用力を確認するには?

格付けをチェックしましょう

債券投資で注意したいのが、債券にも信用リスクがあること。発行体が財政破綻や経営破綻に陥ると、元本が戻らない可能性があります。その信用力を測るモノサシが格付けです。格付けは債券の信用力をアルファベットなどで示したもので、格付け機関がそれぞれの調査に基づき評価しています。

分岐点はBBB(トリプルB)

下の表は格付けの表示例で、最上級はAAA(トリプルエー)、デフォルト(債務不履行)するとDが付与されます。一般に信用力の分岐点とされるのが、BBB(トリプルビー)。BBB以上はデフォルトのリスクが比較的低い投資適格債券、BB(ダブルビー)以下は投機的格付け債券と呼ばれます。

格付けの表示例

格付けの表示例
2本指で拡大
  1. AAからBまでの格付記号には「+」「-」を付けて同一等級内での相対位置を区分する。

日本格付研究所(JCR)の長期個別債務格付の定義より作成。

途中売却の注意点は?

市場金利の動きで価格が変化します

満期まで持てば原則として元本が戻る債券ですが、途中売却すると、元本割れになる可能性があります。債券が発行されたときより世の中の金利が上がると債券価格が下がり、逆に世の中の金利が下がると債券価格が上がります。途中売却では市場価格で取引されるため、市場金利に左右された価格で取引されるためです。

債券発行後の金利と債券価格の関係

債券の多くは固定利付債で、購入後世の中の金利が上がっても、クーポン(利率)は同じです。しかし、新しく発行される債券の金利は上がっているので、購入した債券の魅力は薄れます。価格を下げないと取引相手が現れないので、価格が下がります。一方、世の中の金利が下がると、この仕組みは逆の効果を生み出します。

債券発行後の金利と債券価格の関係

債券発行後の金利と債券価格の関係
2本指で拡大

為替変動リスクって何?

為替の動きで生じる差損益です

外国債券(外債)との付き合いで注意したいのが、外債には為替変動リスクがあること。償還時に購入時より円安であれば、為替差益を得られますが、円高になると為替差損を被ります。

購入後に円安・円高が進むと?

為替と運用成果の関係を、下の額面1万米ドルの新規発行債券(期間1年・額面金額の100%で売出し・償還)に投資する例で見てみましょう(為替取引コストは考慮せず)。1米ドル=100円のとき、この債券を購入するのに必要な額は100万円です。1年後の償還時に1米ドル120円の円安になっていれば、償還金額は120万円で、20万円の為替差益を得られる計算。反対に1米ドル=80円の円高のときに円に戻すと償還金額は80万円で、投資額との差額の20万円が為替差損です。

外債を購入した後に円安・円高が進むと?

外債を購入した後に円安・円高が進むと?
2本指で拡大

為替取引に伴うコストは考慮していません。

利子の受け取り方で分類すると?

利付債

債券は、利子の受け取り方で分類すると、大きく2つに分けられます。1つ目は利付債です。これは文字通り「利子が付く債券」で、償還を迎えるまで年2回、半年ごとに利子を受け取るものが一般的です。国内債券のほとんどがこのタイプです。利付債の注意点は利子の管理方法。受け取った利子の使い方や再投資先を考える必要があります。

利付債の仕組み

利付債の仕組み
2本指で拡大

割引債

利付債に対し、表面上は利子が付かない債券を割引債と言います。割引債は額面金額から一定額を差し引いた価格で発行され、償還時に額面金額が戻る仕組み。途中の利払いがない割引債は、利子の管理を考えずに資産形成ができることに加え、複利運用効果を期待できるのが魅力です。

割引債の仕組み

割引債の仕組み
2本指で拡大

有価証券投資のリスクおよび手数料等について

有価証券投資にあたっては、さまざまなリスクがあるほか、手数料等の費用がかかる場合がありますのでご注意ください。

投資に係るリスクおよび手数料等