本日の株式市況

モーニング・コメント

17日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、終値は前週末比52円62銭 (0.10%)安の5万0323円91銭だった。下げ幅は500円を超え、節目の5万円を 割り込む場面があった。日中関係の悪化懸念からインバウンド(訪日外国人) 関連株が軒並み売られた。25日移動平均(前週末時点で4万9800円台半ば) 近辺では押し目買いが入り、下げ渋った。前週末に大きく下げた値がさの半導 体関連銘柄が堅調に推移したのも指数の支えとなった。
中国外務省は14日、中国国民に対し日本への渡航を当面控えるように注意 喚起した。中国訪日客の減少や日中関係の悪化につながるとの懸念から、JA LやANAHDなどの空運や三越伊勢丹などの小売り関連、資生堂など中国向 けの売上高比率が高い銘柄に売りが増えた。ファストリは1銘柄で約240円、 日経平均を押し下げた。木原稔官房長官は17日の記者会見で、中国側に適 切な対応を求めたと説明した。
日経平均は小幅高に転じる場面があった。大きく下げたインバウンド関連株 には、下値で個人投資家らの押し目買いが入った。前週末に下落した東エレ クやアドテストなどの半導体関連株のほか、ソフトバンクグループ(SBG)に自 律反発狙いの買いが優勢で、相場全体の支えとなった。
国内では高市早苗政権による財政拡張が意識されている。17日は国内長期 金利が約17年半ぶりの水準に上昇しており、「株式相場は金利の上昇スピー ドを気にしながらの動きとなりそうだ」(国内証券のストラテジスト)との声があっ た。「次の手掛かりは19日の米半導体大手エヌビディアの決算や、政府閉鎖 の影響で遅れていた20日の米雇用統計の発表で、週前半は様子見姿勢が強 まりやすい」(野村証券の小高貴久シニア・ストラテジスト)との見方もあった。
東証株価指数(TOPIX)は続落した。終値は12.28ポイント(0.37%)安の 3347.53だった。JPXプライム150指数も続落した。
東証プライムの売買代金は概算で6兆1873億円、売買高は23億8547万株 だった。東証プライムの値下がり銘柄数は932。値上がりは618、横ばいは63 だった。
ソニーGやダイキン、リクルートが下げた。トヨタも下落した。一方、イビデンや フジクラは上げた。中外薬も上昇した。

17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落し、終値は前週末比557ドル24セ ント(1.18%)安の4万6590ドル24セントだった。米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げ 観測が後退し、投資家心理の重荷となった。週内に控えるエヌビディアの決算発表を前に 持ち高調整の売りが優勢になり、下げ幅は700ドル以上となる場面があった。
FRBのジェファーソン副議長は17日の講演で「政策金利は景気を熱しも冷ましもしない 中立的な水準に近づいている」と述べた。そのうえで「リスクバランスは変化し続けている」 として追加利下げを慎重に進める必要があるとの認識を示した。米短期金利先物市場で はFRBが12月に政策金利を据え置く確率が17日午後時点で55%となった。追加利下げ 観測が後退し、株には売りが優勢になった。
米連邦政府機関の一部閉鎖の解除に伴い、公表が延期されていた9月の米雇用統計 が20日に発表される。もっとも米政府閉鎖が長期化したため経済指標の集計などに影響 する可能性が出ている。データ不足などを理由に、FRB高官から利下げに慎重な意見が 増えれば、株式相場を下押しするとの警戒も重荷となった。
ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアが下落した。19日に2025年8~10月期決算を発 表する。人工知能(AI)半導体の成長期待は高いものの、株価指標面での割高感が意識 されている。決算発表後に株価が下落することへの懸念があり、持ち高調整の売りが出 た。
市場では「エヌビディアが足元や今後の事業環境についてどのように説明するかが、他 の半導体株や超大型テック株の方向感を左右する」(シーミス・トレーディングのジョゼフ・ サルッジ氏)との声がある。目先の利益を確定する売りが幅広い銘柄に出たとの見方が あった。
ダウ平均の構成銘柄では、アメリカン・エキスプレス(アメックス)やIBM、セールスフォー スの下げが目立った。ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースなど金融株にも売り が出た。シェブロンやアップルも安い。一方、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)とアム ジェンが上昇した。
多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は3日続落した。終値は前週 末比61.70ポイント(0.91%)安の6672.41と、中期的な基調を示す50日移動平均を下回った。 終値で50日移動平均を下回るのは4月以来約7カ月ぶり。チャート分析上で重要な下値メ ドとして意識される水準を割り込んだのも売りに拍車を掛けた。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落した。終値は前週末比192.514ポ イント(0.84%)安の2万2708.075(速報値)だった。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD) やクアルコム、インテルが下落した。一方、著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる バークシャー・ハザウェイが7~9月期に新たに株式を取得していたことが判明したアル ファベットは上昇した。
【日経QUICKニュース(NQN)】

口座開設すると投資情報ツールがご利用いただけます

オンライントレードでは、詳しい情報をご覧いただけます。

スマートフォンサービスでは一部機能をご利用いただけません。

  • 株価ボード

    (リアルタイム・自動更新)

  • アクティブチャートプロ

    (多機能チャート)

  • 投資レポート

  • 外国株式情報

    (米国株・香港株)

  • 投資情報

    (ニュース・ランキング)

  • 会社四季報

  • 投資情報

    (マイページ・スクリーニング)

  • メール通知サービス

    (株価・ニュース・新値更新等・投資信託)

  • 約定連絡メール

投資情報レポートのご利用にあたりご注意ください

投資情報レポートのご利用に際しては、下記ボタンにてご案内する注意事項をお読みください。

投資情報レポートのご利用に関するご注意