スマートフォンサービスでは一部機能をご利用いただけません。
本日の株式市況
イブニング・コメント
7日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、終値は前日比607円31
銭(1.19%)安の5万0276円37銭だった。米雇用情勢の悪化を背景に6日
の米株式相場が下落したのを受け、海外短期筋が株価指数先物に断続
的な売りを出した。人工知能(AI)関連のソフトバンクグループ(SBG)など
が売りに押され、日経平均を下押しした。
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比398ドル(0.84%)安の
4万6912ドルだった。米調査会社が6日発表した米企業や政府機関が計
画する10月の人員削減数が前年同月から増え、投資家心理が弱気に傾
いた。半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も
下落し、高値警戒感からSBGやアドテスト、東エレクなどのAI関連銘柄が
売られ、日経平均を押し下げた。前日に決算発表した味の素が制限値幅
の下限(ストップ安水準)でまで売られたのも重荷となった。
AI関連株の上昇がけん引する形で10月の日経平均は16.64%高と1990
年10月(20.06%)以来の上昇率を記録した。市場では「これまでの日経平
均の上昇が行き過ぎとの見方が反動安につながっている」(第一生命経済
研究所の藤代宏一主席エコノミスト)との見方があった。
午後に日経平均は急速に下げ渋った。高市早苗首相は7日午後の衆院
予算委員会で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)
の黒字化目標を巡り「単年度のPBという考え方については変更する、取り
下げると考えて頂いて結構だ」と述べた。高市政権下で積極財政にかじを
切りやすくなるとの思惑が広がり、海外投機筋が株価指数先物に買い戻し
を入れた。
東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は14.60ポイント(0.44%)安の
3298.85だった。JPXプライム150指数も反落し、7.31ポイント(0.50%)安の
1445.78で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で6兆9948億円、売買高は25億5210万
株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は682。値上がりは874、横ばい
は58だった。
フジクラや住友電が売られ、イビデンや太陽誘電も下げた。一方、リク
ルートや中外薬が買われ、ファストリや良品計画も上げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
口座開設すると投資情報ツールがご利用いただけます
-
株価ボード
(リアルタイム・自動更新)
-
アクティブチャートプロ
(多機能チャート)
-
投資レポート
-
外国株式情報
(米国株・香港株)
-
投資情報
(ニュース・ランキング)
-
会社四季報
-
投資情報
(マイページ・スクリーニング)
-
メール通知サービス
(株価・ニュース・新値更新等・投資信託)
-
約定連絡メール