スマートフォンサービスでは一部機能をご利用いただけません。
本日の株式市況
イブニング・コメント
30 日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前週末比50 円84
銭(0.19%)高の2万7433 円40 銭と、2022 年12 月16 日(2万7527 円12
銭)以来、約1カ月半ぶりの高値水準で終えた。前週末の米株高や春節(旧
正月)連休明けとなる30 日の中国・上海株高が投資家心理の支えとなり、株
価指数先物に買いが入った。一方、短期的な過熱感による戻り売りも出て、
下げに転じる場面もあった。
上げ幅は一時100 円を超えた。前週末27 日の米株式市場でダウ工業株
30 種平均は6日続伸し、前日比28 ドル(0.08%)高で終えた。27 日発表の
2022 年12 月の米個人消費支出(PCE)物価指数で、変動の大きい食品とエ
ネルギーを除くコア指数が前年同月比4.4%上昇した。11 月の4.7%から上
昇率が鈍り、米金融引き締めへの過度な警戒感が後退。30 日の中国・上海
株高も支えとなり、東京市場では機械株など景気敏感の一角に買いが入っ
た。
半面、相場上昇の短期的な過熱感に警戒した売りは重荷だった。このところ
上値の重さが意識される心理的な節目の2万7500 円に接近すると、戻り売り
に押され下げに転じる場面があった。「日本が先端半導体の対中輸出規制を
強める」と伝わり、値がさの製造装置株の伸び悩みが目立った。
日銀の政策修正に対する思惑的な円高進行も上値を抑えた。令和国民会
議(令和臨調)は30 日、政府・日銀の共同声明に関し、日銀の金融政策を柔
軟化するため、異次元緩和の象徴となっている2%の物価目標を長期的な目
標に据えることを提案した。円相場が一時1ドル=129 円台前半に上昇し、自
動車など為替感応度が高い銘柄の売りを促した。
東証株価指数(TOPIX)は小幅に反落した。終値は前週末比0.26 ポイント
(0.01%)安の1982.40 だった。
東証プライムの売買代金は概算で2兆7730 億円。売買高は11 億3070 万
株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は960。値下がりは794、変わらず
は81 銘柄だった。
信越化やファナック、日東電が上昇した。資生堂やオムロンが高い。ヤマト
HDの上げも目立った。一方、第一三共や中外薬、アステラスが下落した。コ
マツや日立建機は安い。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
口座開設すると投資情報ツールがご利用いただけます
-
株価ボード
(リアルタイム・自動更新)
-
アクティブチャートプロ
(多機能チャート)
-
投資レポート
-
外国株式情報
(米国株・香港株)
-
投資情報
(ニュース・ランキング)
-
会社四季報
-
投資情報
(マイページ・スクリーニング)
-
メール通知サービス
(株価・ニュース・新値更新等・投資信託)
-
約定連絡メール