三菱UFJ証券ホールディングスが発行する ETNのご案内

三菱UFJ証券ホールディングスが発行する
ETN(高配当成長ETN)が新規上場!

2025年3月新規上場!配当の成長に着目し、日本の高配当株へ投資するETN「高配当成長 日本株(ネットリターン)ETN(345A)」 2025年3月新規上場!配当の成長に着目し、日本の高配当株へ投資するETN「高配当成長 日本株(ネットリターン)ETN(345A)」

2025年3月21日、三菱UFJ証券ホールディングスが発行するETN(高配当成長 日本株(ネットリターン)ETN)が東京証券取引所に上場しました。

高配当成長 日本株(ネットリターン)ETN
(銘柄コード:345A)

高配当銘柄への投資を行う上場インデックス商品は国内に既存商品がありますが、本ETNでは配当成長の高い70銘柄を選定するという点が特長となります。

高配当成長 日本株(ネットリターン)ETNの概要

銘柄名 高配当成長 日本株(ネットリターン)ETN
銘柄コード 345A
上場日 2025年3月21日
売買単位 1口単位
管理費用 年率0.50%
分配金 分配金はありませんが、構成銘柄の配当(課税後)を再投資した成果を加味したネットリターン指数を連動対象としています。
発行者 三菱UFJ証券ホールディングス株式会社
連動対象指標 iSTOXX MUTB ジャパン配当成長 70 インデックス(ネットリターン)
指数構築のポイント 日本の高配当銘柄のうち、配当成長の高い上位70銘柄を選定
NISA対応 NISA成長投資枠の対象商品

高配当成長 日本株(ネットリターン)ETNの特徴

特徴 1 配当成長の高い高配当銘柄への投資

  • 高配当銘柄のうち、過去5年間の配当成長の高い上位70銘柄を選定します。
  • 配当を維持・増額する傾向の多い企業に投資することで、配当の増加による株価上昇も狙います。

特徴 2 減配リスクを低減するためのクオリティスクリーニング

  • 高配当銘柄へ投資する際には、業績が不安定で将来の減配が懸念されないか、株価が大幅に下落したことで配当利回りが高まった銘柄でないか、配当性向が極端に高い銘柄でないかなどの観点で、銘柄を選別することが重要となります。
  • 配当クオリティに関する複数の指標(過去リターン、株価変動性、財務健全性および利益安定性、配当性向、配当利回り等)でのスクリーニングを行うことで、“減配リスク”の低減を図ります。

特徴 3 業種分散により分散投資を図り、投資効率を向上

  • 1業種当たりの銘柄数上限を20%に抑えることで分散投資によりリスクを低減、投資効率を向上させます。
  1. 業種分類の世界基準であるICB(Industry Classification Benchmark)業種分類(11業種)に基づく。

配当成長の高い高配当銘柄への投資

配当が成長する企業は、配当原資である利益が拡大している、または株主還元を積極的に行うなど、投資家にとって、魅力の高い企業であることが想定されます。
過去約10年のデータでは、配当成長*1が高いほどトータルリターンが高い傾向にあります。

配当成長区分毎の日本株のトータルリターン*2

配当成長区分毎の日本株のトータルリターン
(出所=STOXX社データおよびBloombergより三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成)
2本指で拡大
  1. *1 配当成長は、(過去12か月間の1株当たり配当金-5年前における過去12か月間の1株当たり配当金)÷5日間平均株価として算出
  2. *2 分析対象期間:2013年12月~2024年6月、対象ユニバース:STOXXジャパン600(除くREIT)、各年6月・12月の連動対象指標のリバランス時期におけるユニバース銘柄の配当成長とその後半年間のトータルリターンを配当成長の区分毎に集計し、中央値を表示したもの
高配当銘柄によるリターンの下支え
詳細はこちら

相対的に配当利回りが高い銘柄への投資は、比較的安定した配当収益によるリターンの下支えが期待されます。

配当収益の積み上げ効果*1*2
(連動指標のリターンにおける価格上昇益と配当収益の累積推移)

配当収益の積み上げ効果(連動指標のリターンにおける価格上昇益と配当収益の累積推移)
(出所=Bloombergより三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成)
2本指で拡大
  1. *1 2013年12月~2025年3月の11年3か月の月次ベースの累積リターンを表示。
    配当収益は「iSTOXX MUTB ジャパン配当成長 70 (ネットリターン)-(プライスリターン)」、
    価格上昇益は「iSTOXX MUTB ジャパン配当成長 70 (ネットリターン)-配当収益」として算出。
  2. *2 税引後配当込みTOPIXの指数値および税引後配当込みTOPIXに係る標章または商標は、株式会社JPX総研または株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。
減配リスク低減のためのクオリティスクリーニング
詳細はこちら

高配当銘柄の投資においては、配当の持続性という観点から、業績が不安定で将来の減配リスクの高い銘柄となっていないか、株価が大幅に下落したことで配当利回りが高まった銘柄でないかなどの留意点があります。本商品の連動指標は、配当の質に関する複数のスクリーニングを経ることで、減配リスクの低減を図っています。

配当の質に関するスクリーニング*1

主な項目 主な狙い
過去
リターン
著しい株価下落によって配当利回りが高まった銘柄でないか
株価変動性 企業業績が不安定な銘柄となっていないか
財務健全性

利益安定性
配当性向 配当性向100%以上(利益以上の配当支払)等を除外
予想配当
利回り
極端に配当利回りが高く、継続性に懸念がある銘柄を除外

スクリーニングによる減配リスクの低減効果*2
(2014~2023年、各年6月から翌1年間の減配率)

スクリーニングによる減配リスクの低減効果(2014~2023年、各年6月から翌1年間の減配率)
(出所=STOXX社データおよびBloombergより三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成)
2本指で拡大
  1. *1 連動対象指標の銘柄選定の一部を概要として表現したものとなります。詳細は指数算出要領をご参照ください。
  2. *2 減配率は、連動対象指標およびSTOXXジャパン600(除くREIT)の配当利回り上位70銘柄について、各銘柄における当該年度の年間配当金が前年度の年間配当金から減少した場合に「減配」とカウントし、全70銘柄に対する減配銘柄数の比率として算出(2014~2023年の各年6月のリバランス時点を基準に算出)
連動対象指標の構築プロセス
詳細はこちら
「STOXX JAPAN 600 ex REITs」構成銘柄→配当スクリーニング→クオリティスクリーニング→インデックス対象銘柄(70銘柄)
2本指で拡大

iSTOXX MUTB ジャパン配当成長 70 インデックス

ウェイティング

  • 各銘柄のウェイトは、予想配当利回りに基づき決定
  • 1銘柄当たり上限4%

銘柄入替:6月、12月(各月の第3営業日の引け後に実施)

  1. *1 日本株で流動性のある時価上位600銘柄(REITを除く)
  2. *2 将来12か月の1株当たり予想配当金÷株価
  3. *3 過去12か月の株価リターン
  4. *4 過去60か月の株価リターンの標準偏差
  5. *5 財務健全性《総負債÷(株主資本+総負債)》および利益安定性《過去5年間の当期純利益の標準偏差÷株主資本》の各パーセンタイルランク値の合計÷2
  6. *6 過去3か月の1日当たり平均出来高
  7. *7 (過去12か月の1株当たり配当金-5年前における過去12か月の1株当たり配当金)÷5日間平均株価
  8. *8 ICB(Industry Classification Benchmark)業種分類

上記は、指数の銘柄選定プロセスの概要を示したものとなります。詳細は指数の算出要領をご参照下さい。

連動対象指標のパフォーマンス

連動対象指標と税引後配当込みTOPIXの累積リターン比較

連動対象指標と税引後配当込みTOPIXの累積リターン比較
2本指で拡大
(出所=Bloombergからのデータを基に三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成)

過去のパフォーマンスは将来のパフォーマンスを約束するものではありません。

リターンは、2013年12月から2025年3月までの各月末における直近1年間の騰落率の平均

TOPIXは本ETNのベンチマークではなく、参考として表示しています。税引後配当込みTOPIXの指数値および税引後配当込みTOPIXに係る標章または商標は、株式会社JPX総研または株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。

構成銘柄のウェイト上位10*1(基準日:2025年4月30日)

横へスクロールしてください
コード 銘柄名 業種 配当成長*2 配当利回り*3 ウェイト
1 9744 メイテックグループホールディングス サービス業 3.2% 6.4% 2.6%
2 7267 本田技研工業 輸送用機器 2.7% 4.7% 2.4%
3 5444 大和工業 鉄鋼 3.3% 4.6% 2.3%
4 1719 安藤・間 建設業 2.5% 4.7% 2.3%
5 2768 双日 卸売業 1.8% 4.9% 2.1%
6 3231 野村不動産ホールディングス 不動産業 2.1% 4.3% 2.0%
7 6417 SANKYO 機械 2.8% 4.4% 2.0%
8 2914 日本たばこ産業 食料品 1.1% 4.6% 2.0%
9 8252 丸井グループ 小売業 2.1% 3.7% 1.8%
10 1820 西松建設 建設業 2.7% 4.3% 1.7%
構成銘柄の加重平均値 1.7% 3.9%
構成銘柄の加重平均値 配当成長 配当利回り
1.7% 3.9%

(出所=STOXX社・Bloombergのデータを基に三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成)

  1. *1 本表に記載した配当利回りは、参考としての表示となります。本ETNに分配金はありません。
  2. *2 配当成長は、(過去12か月の1株当たり配当金-5年前における過去12か月の1株当たり配当金)÷5日間平均株価として算出(直近リバランス時点)
  3. *3 配当利回りは、今後12か月のブルームバーグコンセンサスの予想1株当たり配当金(ブルームバーグコンセンサスが無い銘柄は、直近に発表された会社予想値を元に年率換算 )÷株価(基準日時点)として算出
連動対象指標の算出要領

こちらの中ほど「METHODOLOGY」をクリックし、「Index Guide」を選択。
表示されるファイルの目次から、「iSTOXX MUTB INDICES」の中の「iSTOXX MUTB JAPAN QUALITY DIVIDEND GROWTH 70 INDEX」。

(2025年5月7日作成)

指数の利用に関する留意事項

  • iSTOXX MUTB Japan Quality Dividend Indexは、STOXX Ltd. (以下、「STOXX社」)、ISS STOXX Index GmbHおよびそのライセンサーの知的財産(登録商標を含みます)であり、ライセンスの下で使用されます。資料に記載された商品は、STOXX社、ISS STOXX Index GmbHおよびそのライセンサー、リサーチ・パートナーまたは情報提供業者が、後援、宣伝、販売またはその他のいかなる形での支援も行うものではありません。また、STOXX社、ISS STOXX Index GmbHおよびそのライセンサー、リサーチ・パートナーまたは情報提供業者は、資料に記載された商品に一般的に関係して、または本指数もしくはそのデータの誤り、遺漏または中断に個別に関連して、(過失があるか否かを問わず)何らの保証も行わず、一切責任を負いません。

本資料使用上の留意点について

本資料は当社が信頼できると考える情報ベンダーから取得したデータをもとに作成されておりますが、機械作業上データに誤りが発生する可能性があります。当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。ここに示したすべての内容は、当社の現時点での判断を示しているに過ぎません。本資料は、お客さまへの情報提供のみを目的としたものであり、特定の有価証券の売買あるいは特定の証券取引の勧誘を目的としたものではありません。本資料にて言及されている投資やサービスはお客さまに適切なものであるとは限りません。また、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。当社は、本資料の論旨と一致しない他のレポートを発行している、あるいは今後発行する可能性があります。本資料でインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、当社自身のアドレスが記載されている場合を除き、アドレス等の内容について当社は一切責任を負いません。本資料の利用に際してはお客さま御自身でご判断くださいますようお願い申し上げます。当資料中のグラフ・数値等は過去の実績であり、将来の成果を約束するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりませんので実質的な投資成果を示すものではありません。

ETNの手数料等およびリスクについて

国内株式(国内ETNを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込)の売買手数料をいただきます。(ただし約定代金が193,000円以下の場合は、最大2,750円(税込))。国内株式(国内ETNを含む)の有価証券を国内店頭取引(当社が相手方となるお取引)で売買する際は、対価のみの受け払いとなります。お取引の形態によっては、売買手数料をいただく場合があります。国内株式は、株価の変動により損失が生じるおそれがあります。ETNは、連動する指数等や外国為替相場の変動、組入有価証券の価格の変動、組入有価証券の発行会社の倒産や財務状況等の悪化、その他の要因の影響等により、市場取引価格または基準価額が値下がりし、それにより損失が生じることがあります。
本商品のお取引に際しては、契約締結前交付書面等をあらかじめよくお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、リスクの存在、売買手数料、信託報酬などの手数料等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますよう、お願い申し上げます。ご不明な点はお取引開始前にご確認ください。
ETNのリスクについて、詳しくは日本取引所グループETN投資のリスクをご確認ください。