INDEX

教育・研修制度 キャリア座談会 対談 インストラクター × 新入社員

DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)

募集要項
CLOSE

member

member-image member-image
社員紹介

より大きなやりがいと充実感を求め、日々プロジェクトに挑み続ける。

システム部門 IT開発部
課長代理
2020年 経済学部卒

宮口 奈菜実

  • 6年目〜
  • #女性活躍
  • #システム
  • #デジタル
  • #FinTec
  • #ソリューション開発

自分なりのスタイルを模索し、試行錯誤を重ねる日々。

現在、新商品取り扱いに伴うシステム対応のPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)として、プロジェクトの推進に携わっています。プロジェクトは、「基礎検討」「基本設計」「開発」「テスト」といった細かい工程に分かれており、各工程をスムーズに進めるためには、多くの関係者と綿密にコミュニケーションを取り合う必要があります。
関係者には、今回の対応で影響がある周辺システムの担当者や、システム基盤の担当者、実際にシステムを使用して業務を行う各部署のユーザーなどが含まれます。時には予期せぬ課題が発生することもありますが、その解決に真摯に取り組み、プロジェクトを着実に前進させています。
部内では、優しい先輩方に支えられ、温かいアドバイスをいただける環境に恵まれています。正直なところ、今は目の前の仕事に全力で取り組むことで精一杯ですが、試行錯誤を重ね、将来的に自分なりのスタイルや方法論を確立したいと考えています。そのとき、今以上に大きなやりがいと充実感を得られると信じています。

member38-02

金融ITのプロフェッショナルとしての出発点。

大学では経済学を専攻し、FinTech関連の授業を通じて、金融や証券、そしてテクノロジー分野への興味を深めました。しかし、学生時代には、実際の業務で役立つ具体的な知識やスキルを学ぶ機会は限られていました。だからこそ、文系の私でもしっかりと研修を受けられる体制が整い、自分を成長させる環境がある当社に強く惹かれました。金融への関心に加え、ITの重要性が高まる中で、この二つが融合した分野で働けることに大きな魅力を感じました。
入社後の3年間は、研修を通じて多くを学びました。1年目は、本支店や本社で証券ビジネスの基礎知識を深く学び、その後の2年間はグループのIT関連会社に出向し、システム開発の設計フェーズからリリースまで、全体の下流工程に携わりました。この経験を通して、システムが形になるプロセスを肌で感じることができ、その過程で得た知識や視点は、今でも私の大きな財産となっています。

member38-03

ユーザーに価値あるシステムを提供するために。

一つひとつのプロジェクトはそれぞれ異なる課題や特徴を持ち、取り組むたびに新たな発見や成長を実感しています。もっと多くの仕事に挑戦することで、自分なりのプロジェクトマネジメントの方法を見つけたいと考えています。しかし、それはあくまで手段に過ぎず、私の最終的な目標はユーザーに提供したシステムの機能が効率化や機会創出に寄与することです。例えば、ユーザーやその先のお客さまにとって取引がより活発になるような機能やシステムを構築し、当社の強みをさらに引き出すことができれば、それは理想的な成果だと思います。いつかそのような価値あるシステムを提供できるよう、これからも努力を惜しまず邁進していきたいと考えています。

Professionals' Challenge

member38-challenge

ひとつのシステム開発案件には複数のシステムおよび複数のユーザ部署、その先の顧客が関係者として存在しています。それぞれにとってWin-Winとなるよう推進する、信頼されるPMOになることが目標です。